News- 高知のニュース
2025年8月25日(月) PM7時29分
『防災の日』を前に命を守る心臓マッサージの講習会、イオンモール高知で開催
9月1日の「防災の日」を前に命を守る方法を身につけてもらおうと、高知市で心臓マッサージの講習会が行われました。心臓マッサージをしているのはイオンモール高知の従業員たちです。 この講習会は、防災の日に合[...]
2025年8月25日(月) PM7時28分
【WORLD YOSAKOI DAY】5万4000人超が来場 よさこいと街路市で伝統文化を世界に発信
高知の文化を世界へ発信しようと、大阪・関西万博でよさこい鳴子踊りが披露されました。よさこいを初めて知った外国人もくぎ付けです。 22日(金)から2日間にわたり、高知の文化をPRするイベント「WORLD[...]
2025年8月25日(月) PM7時27分
夏の終わり告げる土佐神社『志なね祭』約3万人が参拝、無病息災など祈願
高知市の土佐神社で、土佐の三大祭りの1つとされる「志なね祭」が行われました。五穀豊穣や無病息災を願うもので、約1300年前に始まったと言われています。 24日の「宵祭り」には出店が並び多くの家族連れな[...]
2025年8月25日(月) PM7時27分
安芸市の障害者施設で虐待発覚 前代表理事らが利用者を蹴るなどの行為
高知県安芸市の障害者施設で、利用者の胸元をつかむなどの虐待があったことがわかりました。 虐待があったのは、障害など生きづらさを抱えている人の就労支援を行っている一般社団法人「こうち絆ファーム」が運営す[...]
2025年8月25日(月) PM1時48分
土佐三大祭りの一つ『志なね祭』高知市の土佐神社で参拝客ら無病息災を祈願
高知市の土佐神社で土佐三大祭りの一つでもある「志なね祭」が24日から行われています。 25日は大祭。厳かな雰囲気の中、神事が執り行われ、五穀豊穣と無病息災を祈願しました。 24日の「宵祭り」には出店が[...]
2025年8月24日(日) PM6時01分
海上自衛隊の護衛艦「とね」高知新港で一般公開、速射砲の射程距離など説明
海上自衛隊の護衛艦「とね」が高知新港で一般公開され、多くの見学者が訪れました。 8月24日午前8時半。高知新港に長い行列ができていました。お目当ては、全長109メートルの海上自衛隊の護衛艦「とね」です[...]
2025年8月24日(日) PM5時58分
夏休みの親子、いかだ作りを体験 ヤ・シィパークで海を満喫
香南市のヤ・シィパークで8月24日、いかだ作り体験が行われ、親子2組の6人が参加しました。 材料は木の板とトラックのタイヤのチューブ。ロープで結ぶ際に、結びやすくてほどきやすいにも関わらず丈夫な「本結[...]
2025年8月23日(土) PM6時26分
夏休みの親子たちがゲームで“為替”を学ぶ
夏休みの子どもたちがお金や経済についてゲームで学びました。 この教室は、特種基礎工事で海外に進出している高知丸高と、野村證券が開いたもので、22組の親子が参加しました。 子どもたちがチャレンジしたのは[...]
2025年8月23日(土) PM6時25分
高知市で女性起業家育成セミナー
次世代を担う女性起業家を生み出そうと、高知市でセミナーが開かれました。 このセミナーは、一般社団法人高知イノベーションベースが、女性起業家を育成するプログラムの一環として開催しました。 (講師・浅野聡[...]
2025年8月22日(金) PM8時02分
“おかえりなさいアンパンマン” 消失から3日、石像が天神橋通商店街に無事帰還
高知市の商店街から持ち去られたアンパンマンの石像が、3日ぶりに所有者の元にかえってきました。 田村優介アナウンサー: 「何者かによって持ち去られたアンパンマンの石像。きのうになって戻ってきました。お帰[...]
2025年8月22日(金) PM7時55分
大阪・関西万博で『WORLD YOSAKOI DAY』開催 16チーム、1200人以上の踊り子が熱演
大阪・関西万博で22日から2日間にわたって開催されている「WORLD YOSAKOI DAY」。オープニングセレモニーには、ミャクミャクの被り物をした浜田知事も出席しました。 県内、県外、海外から16[...]
2025年8月22日(金) PM7時54分
高知市「おまち多目的広場」愛称決定『大旺新洋おまち多目的広場』に
財源確保のため高知市が取り組んでいるネーミングライツ事業。企業や個人が、公共施設に愛称をつける代わりに契約料を払う仕組みです。 2025年度は高知市内17の公共施設の愛称を募集していて、22日までに新[...]
2025年8月22日(金) PM7時54分
『届かなかった母の祈り』 グアム島戦死の息子に宛てた葉書、80年の時を経て遺族のもとへ
アメリカで保管されていた葉書が、80年の時を経て22日南国市の遺族のもとへ返ってきました。 【葉書の文面】 『一日も早く御無事にて御かへりの日を神かけまして御祈り致して居ります』。 太平洋戦争のさなか[...]