画像

  • 画像
  • 画像
  • 画像

News- 高知のニュース

23歳で「死ぬかもしれない」がんで子宮摘出…絶望の中、救ってくれた母の言葉【高知】

子どもの頃からがんについて学び、検診を受けて命を守ってほしいと高知県総合保健協会が主催した授業が2月7日に行われ、高知高校2年生およそ220人が参加しました。

始めに、東京の大学病院でがんの放射線治療を行っている中川医師が「がんは日本人の2人に1人がなる」と説明。しかし、がんの半分以上が治る時代になったとして早期発見や検診の大切さを呼びかけました。

その後、がんの体験を語ったのが大阪出身の阿南里恵さんです。

阿南里恵さん:
初めて23歳で、自分が死ぬかもしれないんだと考えた。まるで自分が生まれてこなかったかのようにみんなの記憶から無くなっていくんじゃないかと思うとすごく怖かった

夢だった自動車メーカーへ就職し、仕事や恋愛にと人生を謳歌していた23歳の時、子宮頸がんになった阿南さん。子宮摘出を余儀なくされ、死への恐怖と子供が産めなくなる絶望感に襲われた時、救ってくれたのが母の言葉でした。

阿南里恵さん:
(母の言葉は)『子どもが産めない人でも親の愛情が受けられない子供のため何かしてあげられることができるとお母さんは思います。お母さんの命ある限り応援したいと思います』

手術後は放射線治療の後遺症で足がむくみ、高熱が出るなど就職や結婚も難しかったという阿南さん。しかし、がんが完治し講演活動を行う中で自分の生きる意味を見つけたと言います。

阿南里恵さん:
命の授業や講演をやらせてもらうとたくさんの人が感想で「ありがとう」って言葉を書いてくれる。その「ありがとう」って言葉にものすごく救われた。健康な人達にありがとうって言ってもらえることがある。生きてていいのかなって思えた

語学留学したイタリアで現在の夫と出会い3年前に結婚した阿南さん。家族や友人など多くの人に支えられてがんを乗り越えた経験から「辛い時はSOSを出してほしい」、そして「助けられる人になってほしい」と生徒たちに呼びかけました。

生徒:
私がもし阿南さんの立場やったらいっぱい泣いたり、「何のために生きているんだろう」と思うと思うけど、親や友達に頼ったり、困ったときはSOSを出してもいいんだと思いました