画像

  • 画像
  • 画像
  • 画像

News- 高知のニュース

「殿様気分、姫様気分で楽しんで」1月7日は《ケンピの日》土佐藩主・山内一豊に献上した西川屋が認定受ける

高知県の老舗和菓子店、西川屋は1月7日を「ケンピの日」にしようと日本記念日協会に申請し、2024年12月4日、正式に認定されました。

ケンピは小麦粉・砂糖・卵などを練ってつくった、堅いお菓子。1月7日、店を訪れた先着1000人にケンピが無料で配られました。

しかし、いったいなぜ1月7日なのか?西川屋十三代目の池田真浩さんは「今から424年前、土佐藩のお殿様に初めてケンピが献上された日だからです」と話します。

1601年1月7日、土佐藩の初代藩主・山内一豊が現在の香南市赤岡町に立ち寄った際、西川屋の初代才兵衛がケンピをつくり献上したと言い伝えられています。

西川屋によりますと、土佐国はかつて、そうめんが特産でした。そうめんの手延べからヒントを得て作ったのが「堅い干菓子」、「堅干(ケンピ)」でした。

その後、誕生した「芋ケンピ」はこの小麦粉のケンピが名前のルーツと言われています。

西川屋十三代目・池田真浩さん
「全国各地に広がるケンピと名の付くお菓子から人々がどんどん高知に気が付いて、高知への存在感が上がっていく、そんな日になってほしいと考えています。土佐のお殿様が召し上がっていたお菓子ですから、お殿様気分、お姫様気分でお楽しみいただけましたら一番の幸いです」

西川屋は今後、芋ケンピのメーカーなどにも声をかけ「ケンピの日」を一緒に盛り上げていきたいとしています。

最近のニュース