画像

  • 画像
  • 画像
  • 画像

News- 高知のニュース

珍しい!青色のモクズガニ【高知】

高知県の桂浜水族館で初めての展示です。
珍しい色のモクズガニが仲間入りしました。
水槽の中でモゾモゾと動いているのは青色のモクズガニです。
脚には紫のラインがくっきりと入り、甲羅は美しいグラデーションになっています。
9月29日から桂浜水族館で展示されている青色のモクズガニは、9月22日に東洋町の野根川でモクズガニ漁のカゴにかかり、寄贈されました。
名前の由来である「藻」の「屑」のようなフワフワの毛がキュートなモクズガニ。
高知では「ツガニ」と呼ばれ「ツガニ汁」などの食材として親しまれています。
通常、暗い緑と茶を混ぜたような色ですが、この個体は青色です。
原因は不明ですが、水族館によると色素の異常ではないかということです。
漁師歴25年の寄贈した男性も「青色の個体は初めて見た」と話していたほどで、大変珍しいということです。

(桂浜水族館・浦河大輝さん)
「県内では郷土を代表する生き物として知られていると思う。青いモクズガニをきっかけに来館いただいたお客様には『あっ、こんな色のカニがいるんだ』と知ってもらいたいし、県内の郷土料理やモクズガニの生態を知っていただく、きっかけのひとつになればいいと思う」

モクズガニは夜行性で、昼間は岩かげなどに隠れています。
色の違う個体は目立つため敵に見つかりやすく、野生では生き残るのが難しいといわれています。
青色のモクズガニは桂浜水族館で展示されています。

最近のニュース