画像

  • 画像
  • 画像
  • 画像

News- 高知のニュース

「団子になって転びよったぜ」大地震の記憶を語り継ぐ大潮祭り《100年ぶりに復活》【高知】

11月5日は国連が定めた「世界津波の日」。これにあわせて黒潮町で大地震の記憶を語り継ぐ地域の催しがおよそ100年ぶりに復活しました。

ドロメに…おにぎり!
ここは黒潮町田野浦地区の白皇神社。境内で談笑する地域の人たちですがこれはただの“寄合”ではありません。

県立高知城歴史博物館・水松啓太学芸員:
「江戸時代以降に南海地震というのは3回起きています」

みなさんが口々に語っているのは地震や津波のこと。この集まりは大地震の記憶を後世に語り継ごうという「大潮祭り」です。

江戸時代以降に発生した大地震は3つ。終戦の翌年1946年12月に発生したのが昭和南海地震。歴史上最大規模の巨大地震といわれる「宝永地震」は1707年。そのおよそ150年後、1854年の旧暦11月4日に発生したのが安政の東海地震。その翌日に安政の南海地震が発生します。

マグニチュード8・4と推定される安政の南海地震の被害は甚大で、大阪の街には津波が押し寄せ、死者数千人と記録されています。

県立高知城歴史博物館・水松啓太学芸員:
「ペリー来航の翌年に起きた地震が安政の南海トラフ地震になります。その地震から今年がちょうど170年目になります」

「大潮祭り」は今から170年前の安政の地震の教訓を語り継ごうとここ黒潮町田野浦地区で長く続いてきましたが、昭和の初期に途絶えていました。

災害の歴史に関する企画展を計画している高知城歴史博物館の水松啓太・学芸員が国内で数カ所しか残っていないこの「大潮祭り」を知り、地区の人たちと協力しておよそ100年ぶりに復活させました。

4日は地区の人など30人ほどが集まり昭和の南海地震を知る人たちがその体験を語っていました。

昭和南海地震を体験した94歳:
「津波が来たのよ、津波が来てね。ちゃぷり、ちゃぷり来たけ、逃げれたけどね。パーッと、引くには、パーッと引いてしもうた」

昭和南海地震を体験した90歳:
「揺ったがは、寝よって、あんまり知らんけんどね。みんなが家の前で、団子になって転びよったぜ。親戚が上(高台)にあるけんね、そこへ行けゆうて、妹を背負うていったことやった。暗がりで歩いて」

100年ぶりに復活した「大潮祭り」。地域の人たちは大地震の被害と教訓を語り継いでいこうと来年以降の祭りの継続に意欲的です。

昭和南海地震を体験した90歳:
「これを続けていってもらいたいね。知ってもろうちょいた方が被害も少のうてえいと思うがね。言うちゃらな、知らんけんね」

今回は平日の開催でしたが、田野浦地区の山本勝也区長は今後は土日に行い子どもたちにも参加してもらいたいとしています。