News- 高知のニュース
2025年9月19日(金) PM7時26分
四万十の秋の味覚『ツガニ』 透明度抜群の清流で取れる“濃厚な味わい”、道の駅で12月上旬まで
四万十川の支流・黒尊川。美しい清流で秋の味覚「ツガニ」の漁が行われています。 澤村栄治カメラマン: 「抜群の透明度を誇る黒尊川。そこで取れたツガニ。甲羅がツヤツヤしていてとても大きいです」 四万十川の[...]
2025年9月19日(金) PM7時25分
館長「全国のお手本だった」県内5文化施設が『直指定』から『公募制』へ 県方針
県は利用者数が年間5万人以上の県立美術館や高知城歴史博物館など、県内5施設の管理・運営を行う団体をこれまで直接指定してきましたが、今後は公募にする方針を示しています。 自由度の高い事業や職員の処遇改善[...]
2025年9月19日(金) PM3時25分
【速報】パワハラ疑惑のJ3高知・秋田豊監督が辞意表明
[...]
2025年9月18日(木) PM7時37分
映画『宝島』アメリカ統治下、沖縄の“知られざる歴史”とは 『龍馬伝』手がけた大友監督が高知で語る
9月19日公開の映画『宝島』。メガホンを取ったのは大河ドラマ『龍馬伝』や『るろうに剣心』などで知られる大友啓史監督です。「第二の故郷」とも言える高知を久しぶりに訪れた大友監督に最新作の見所などを伺いま[...]
2025年9月18日(木) PM7時22分
秋の味覚・新高梨 針木で「まるはり」収穫開始 生産者『何年間かで一番いい』
秋の味覚の話題です。高知市針木で特産・新高梨の収穫が始まりました。 川辺世里奈アナウンサー: 「ごろっと大きな新高梨ずっしりと重たいです。こぶしと比べてもこの大きさです」 県内有数の梨の産地高知市・針[...]
2025年9月18日(木) PM7時22分
《e-Tax詐欺事件》17歳少年が闇バイトの個人情報集約 e-Tax詐欺の構図、裁判で検察が指摘
ネットで確定申告ができるe-Taxを使って全国の税務署から還付金をだまし取る詐欺事件でリクルーターの男らの初公判が開かれました。検察は詐欺の中心メンバーである17歳の少年がe-Taxの申告に必要な闇バ[...]
2025年9月18日(木) PM7時22分
南海トラフ地震に備え『プッシュ型支援』協定を国と締結 四国4県分の物資を備蓄
南海トラフ地震などの大規模災害に備えて自治体の要請を待たずに国が支援物資を送る「プッシュ型支援」について、高知県と国が協定を結びました。 坂井学 防災担当相: 「本協定の締結により避難所環境の改善に不[...]
2025年9月18日(木) PM7時21分
【高知市】桟橋通2丁目から4丁目の下水道管にひび割れ『緊急度1』で1年以内の対策必要
2025年1月、埼玉県の八潮市で地中に埋まる下水道管の腐食により大規模な道路陥没事故が発生。直径5メートルほどの穴にトラックが落下し運転手が亡くなりました。 これを受け、国土交通省は全国の自治体に対し[...]
2025年9月18日(木) PM7時20分
19日朝にかけて大気非常に不安定 落雷や激しい突風に注意
高知地方気象台によりますと、西日本を南下中の前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでおり、高知県は引き続き大気の状態が非常に不安定となっています。 県内は、19日朝にかけて落雷や竜巻などの激しい突風[...]
2025年9月18日(木) PM7時19分
安芸高校の伝統『仮装行列』 獅子舞やジャック・スパロウなどに仮装した高校生が文化祭PR
カラフルなティラノサウルスたちに「こち亀」でおなじみ両津勘吉、ドラゴンボールのキャラクター「クリリン」も。手作り感あふれる仮装に思わずクスッとなってしまいます。 安芸高校で60年以上前から続く伝統行事[...]
2025年9月17日(水) PM10時02分
【地震】トカラ列島近海を震源とする最大震度5弱の地震が発生 津波の心配なし
2025年09月17日午後9時55分ごろ、トカラ列島近海を震源とする最大震度5弱の地震が発生しました。 高知県内では、震度1以上の揺れは観測されませんでした。 最大震度5弱を観測したのは鹿児島県です。[...]
2025年9月17日(水) PM7時13分
50代男性のSNS投稿に女性からメッセージ「優しい人だと思いました」その後、80万円だましとられる
高知県警によりますと9月10日、高知市に住む50代の男性のSNS(コミュニケーションアプリ)に男性の投稿を見たという女性から「あなたの人柄に惹かれて、優しい人だと思いました」とメッセージが届きました。[...]
2025年9月17日(水) PM6時49分
企業の課題解決に土佐女子高生取り組む 特別授業「こじゃんと探究」始まる
高知県内の企業が抱える課題の解決策を高校生が考える特別授業が土佐女子高校で始まりました。 土佐女子高校の1年生約100人が取り組むのは「こじゃんと探究」と銘打った特別授業です。初回の17日は、県内の5[...]