画像

  • 画像
  • 画像
  • 画像

News- 高知のニュース

【高知】近森病院、津波対策で“空中通路&薬剤棟”建設へ 浸水時も病棟間の移動が可能に

近森病院(高知市大川筋)は急性期基幹病院として県内最多の救急搬送を受け入れているほか、災害拠点病院としての役割を担っています。

しかし南海トラフ地震が発生した際、病院付近は最大2メートルの津波で1階が浸水すると予想されています。

そこで浸水時でも病棟間を移動できる空中通路と6階建ての薬剤棟を建設することにしました。

空中通路は本館から非常食を備蓄している北館や総合心療センターとつながるもので、建物の3階部分に設置されます。

また、現在、本館1階にある薬剤室には病院で使う1600種類、全ての薬が保管されています。筒井由佳薬剤部長は「やっぱり不安ですね。これまでの他の県での被災の状況を聞いていると、わずかな時間に、揺れもある中で薬剤を(上の階へ)持って上がることがいかに難しいことか今、実感しています」と話しています。

薬は、新設する薬剤棟の4階以上に移す計画です。

工事費の総額は10億円でその一部となる1000万円をクラウドファンディングで集めます。

病院を運営する近森会の入江博之理事長は「本当に治療が必要な方に治療を差し上げられる災害に強い病院。いざということがあっても、ちゃんと生き残って地域の皆さんに貢献できる(近森)病院であるべきだと思います」と話しています。

クラウドファンディングの受け付けは7月31日までです。

近森病院の薬剤棟と空中通路は2026年6月の完成予定です。