画像

  • 画像
  • 画像
  • 画像

News- 高知のニュース

教員採用試験で約7割が辞退…教師の《なり手不足》が深刻「不安かかえず何でも聞いて」【高知】

高知県でも教師のなり手不足が深刻です。小学校の教員採用試験ではおよそ7割が辞退。また県教職員組合が行ったアンケートでは産休などによる代替教員が不足している現状が明らかになりました。

県教組は2024年9月、県内の小中学校の教師を対象に代替教員に関するアンケートを実施。35の教育委員会のうち31の回答がありました。

調査結果によりますと病気や産休、退職などによる代替教員については52件のうち32件が1カ月以上配置できなかった、または配置できなかったということです。

また教師が産休に入ることが分かっている場合は年度初めから代替教員を配置しておく「先読み加配」制度が2023年度から始まっています。しかし2024年度県内では小学校の教師11人が産休に入ることが分かっていましたが、実際に配置できたのは3人だったことが分かりました。

高知県教職員組合・畑山和則 副執行委員長:
「制度があっても使えないというのは大問題。7月に例えば産休に入る人に臨時教員が配置できない状況を考えると、臨時教員不足というのは大変だなというふうに思っています」

新たな教師のなり手不足も深刻です。県教育委員会によりますと2025年度の小学校教員採用試験で合格した280人のうちおよそ7割にあたる204人が10月末までに辞退していました。

県教委は新たに13人の追加合格を出し、12月15日には40人程度を2次募集するとしています。

なぜ小学校教師の採用試験に合格しても辞退する人が多いのでしょうか。高知大学教育学部の岩城裕之副学部長に実態を聞きました。

高知大学教育学部・岩城裕之 副学部長:
「高知県の教員採用試験が割と全国で早い部類に入ります。全国で2位とかですね1位だった時期もあります。県外でも受験会場があるので、そこで受けられる方もいる。こうなってくると併願できるので、例えば自分の地元は別の県、だけど高知県が一番早いので、高知県試しに受けてみようか、で合格しました。自分の県の採用試験がその後であるので受けてみた、で合格しました。じゃあどっち行きますか、地元に帰りますとなると、高知を受かったけれども辞退しないといけない。これが一番大きいかなって思っています」

これは小学校だけの事例なのでしょうか…。

岩城 副学部長:
「中高になってくると教科別になってくるので、非常に採用の人数が少ない。辞退者っていってもそこまで大きな数にならないっていうのはあるんじゃないでしょうか」

実際に教師を目指す学生はこんなことを思っているようでした。

岩城 副学部長:
「3年生で教育実習1回目に行くんですが、大体そこが終わったところで教員になるかならないか最終的に決める。どういうことが決め手になるのかをいろいろ聞いたんですけど、一番多いのは『授業をやってみて大変だった』『授業づくりが大変だった』っていうことだったり、『これを教員になって毎日やるってなると睡眠時間取れるかどうか心配』っていうことでした」

こんな疑問もー

岩城 副学部長:
「意外だったのはスーパー銭湯に行ったとき、子どもたちの家族と会ったとき、ものすごく自分は抵抗があるけど、実際先生たちどうしているんでしょうかとか、プライバシーがなくなるんじゃないかってことだったり、大学の授業でやらないようなことが不安になっているというところがあります」

大学はこの不安を解消するための取り組みを企画しています。

岩城 副学部長:
「学生さんたちには本当に今いろいろ気になっている。教員として就職するって考えた時に、気になっていることをもうなんでもいいので聞いてみましょう。学生にはあんまりネットの情報だけじゃなくて、高知で働いている先生たちの話を生で聞いてみましょう、そこをぜひ話をしてもらいたいなと思っています」

談話会は教育学部の3年生を対象に12月に行われます。

教師不足の背景には県の若年人口の減少や働き方への不安があるようです。