画像

  • 画像
  • 画像
  • 画像

News- 高知のニュース

《暗殺の裏側にあった思想》企画展「天誅~土佐藩の奔走~」【高知県立坂本龍馬記念館】

幕末の日本で繰り返された残虐な人斬り事件「天誅事件」。暗殺の裏側にあった思想に光を当てた企画展が高知市で開かれています。

県立坂本龍馬記念館で開かれている企画展「天誅ー土佐藩の奔走」。

1862年・文久2年以降京都を中心に日本各地で起こった「天誅事件」に関する史料およそ30点を展示しています。そもそも「天誅」とは…?

県立坂本龍馬記念館学芸員・上村香乃さん:
「天誅というものは天に代わって人を処罰することなんですけれども、主に尊王攘夷派の志士たちが行っておりまして、幕府の政治や藩の政治に異を唱える人たちが国を変えよう、政治を変えようと思って起こしたものになります」

幕府の力が衰え始めた江戸末期、天皇を尊敬し、外国との貿易などに反対する思想を持った「尊王攘夷派」の勢力が台頭しました。尊王攘夷派の志士たちはアメリカと貿易に関する「日米修好通商条約」を結んだ大老、井伊直弼に近かった役人などを”罪人“と考えるように。

彼らを狙い京都や大阪などで「天誅事件」と呼ばれる「人斬り事件」を繰り返しました。

川辺世里奈リポート:
「暗殺された人たちはこのように首を河原や橋にさらされました。その下にはどのような罪を犯したかを書いた罪状文が添えられていました」

高知も例外ではありません。土佐藩では政治の中心人物だった吉田東洋を尊王攘夷派の志士が多くいた「土佐勤王党」が暗殺したとみられる事件が発生。土佐藩の役人は今で言う警察・「下横目」を暗殺者が逃げた京都や大阪に派遣し、必死に探させました。

愛知から女性:「厳しい時代だったと思いますけど(国を)動かしていこうという思いがあったんでしょうね」

このほか土佐藩の役人が「天誅事件」について書いた日記や京都の治安維持を目的に組織された新選組の袖章などが展示されています。

県立坂本龍馬記念館学芸員・上村香乃さん:
「天誅事件が残虐だったということだけではなくて、どういう気持ちでそれを起こしていたのか、被害を受けた側はどういう気持ちでそれに対応していくのかを知っていただけらうれしいです」

企画展「天誅ー土佐藩の奔走」は県立坂本龍馬記念館で4月6日まで開かれています。