画像

  • 画像
  • 画像
  • 画像

News- 高知のニュース

《坂本龍馬が描いた下関海戦図など》「収蔵品展 絵図・地図の世界」開催【高知・坂本龍馬記念館】

坂本龍馬記念館が所蔵する古い絵図や地図を紹介する企画展が12月24日から始まりました。

この絵図は1866年第2次幕長戦争の際、坂本龍馬が描いた下関海戦図。手前が本州・下関、奥が九州・門司で、文章とともに地形や軍艦の様子が描かれています。

坂本龍馬記念館で24日から始まった企画展は2200点ある収蔵品の中から絵図・地図に焦点をあて22点を展示しています。

こちらは目玉のひとつ「薩摩藩 伏見屋敷 絵図」。1866年に龍馬が寺田屋で襲撃を受けた際にかくまわれた屋敷としても知られています。複雑に建物が入り組んだ地図の上の方はお殿様や身分の高い人が暮らす所で龍馬は、地図の下の方に一列に並ぶ「長屋」にかくまわれたと見られています。このように古い地図からは位置情報だけでなく当時の文化や情勢も伝わってきます。

こちらは江戸時代の大阪。多くの大名蔵屋敷は水上交通に便利な中之島地区に集中していましたが、土佐藩は、ずーっと南に。実はこの周辺は材木問屋が多く立ち並んでいました。
豊富な森林資源を持つ土佐藩は船で運んだ材木を売るのに便利なこの場所にあえて屋敷を設けたのです。

さらに、江戸時代の人がグローバルな視野を持っていたことが伺える史料も。

野村舞アナウンサー:
「こちらはあの有名なペリーが初めて来航した翌年1854年に書かれた蝦夷地・北海道周辺の地図です」

この頃はアメリカだけでなくロシアからも交易を求められていた時代。よく見ると港と港をつなぐ航路が詳細に描かれています。当時の人たちはどんな気持ちで北方の地図を見ていたのでしょうか。

坂本龍馬記念館・安岡達仁学芸員:
「出版文化が江戸時代に成熟する中で、一般の庶民も絵図・地図を手に入れることができて、いろんな知識を蓄えていく。江戸時代の文化史的な側面を感じ取ってもらえたら」

「収蔵品展 絵図・地図の世界」は年明け1月27日まで開かれています。元日以外、会期中は無休です。

最近のニュース