画像

  • 画像
  • 画像
  • 画像

News- 高知のニュース

リアルな日常通して「お殿様を身近な人として感じて」 高知城歴史博物館で企画展【高知】

高知市の高知城歴史博物館で開催されている「大やまぴょんまつり」。博物館のマスコットキャラクター「やまぴょん」と4代目土佐藩主の山内豊昌が案内役となり江戸時代の殿様が愛用した品などおよそ60点を紹介しています。

川辺 世里奈アナウンサー
「こちらにあるのが殿様が実際に使っていた枕です。こちらの展示ではコーナーは朝、日中、夕方、夜とこの展示ではお殿様の1日を体験できます」

案内役:山内豊昌
「ここからはワシが紹介するぞ!フサフサしたこの道具は歯ブラシなんじゃ」

お殿様の歯磨きは朝食“前”の1日1回だけで木の繊維を割いた房楊枝を使っていました。当時は虫歯になると歯を抜くしかなかったため医者に“仕上げ磨き”をさせていたんだとか。

案内役:山内豊昌
「昼は仕事じゃ仕事!書類に目を通すぞ」

江戸に派遣した家来から土佐藩主のもとに送られてきたのは、あの有名な“法令”に関する報告書です。

『江戸城に向かう侍が乗っていた馬の脚元に鳩が飛び込み踏まれて死んでしまった。侍は役人に捕まった』

この事件が起きたのは5代将軍・徳川綱吉が「生類憐みの令」を発令したすぐ後。動物を傷つけてしまった際の重要な判例になりました。

高知城歴史博物館資料学芸課長・藤田雅子さん
「特に将軍の出した御触れですとか政策は後々、土佐藩の方も同じような対応をしろって言われることがあるので、高知にいながら全国に手紙を書いたりしていろんな情報収集をしていたようですね」

会場でひと際目を引くのが「やまぴょん」もかぶっている山内豊昌の「兎耳形兜」です。戦にかぶるにしては“かわいい”ですが…

高知城歴史博物館資料学芸課長・藤田雅子さん
「戦国時代ごろから戦いの場所でいかに目立つかというので奇抜なかぶとが作られるようになりまして、このウサギの耳の形をしたかぶともそういったジャンルの1つになります」

戦国武将・真田幸村の「鹿の角」や、直江兼続の「愛」の文字をあしらったものなど様々なかぶとがありますが豊昌がなぜウサギを選んだかは不明。ただ武将たちには大きな耳で情報収集しぴょんぴょんと素早く動くウサギにあやかりたいと評判だったそうです。

このほか会場ではお殿様が描いた絵やお気に入りの置物などが展示され、当時の生活を垣間見ることができます。

神奈川県から親子
「お殿様のリアルな日常が分かってとても興味深かったです」

高知城歴史博物館資料学芸課長・藤田雅子さん
「お殿様ってどうしても“偉くて遠くにいる難しい人”っていうイメージがあると思いますけれども、こちらの展示をきっかけにちょっと身近な人として感じてもらえたらうれしい」

この企画展は高知城歴史博物館で9月4日まで開かれています。